言語世界地図(新潮新書)

新潮新書
ノンフィクション一般
TTS(読み上げ)対応
作品カナ:ゲンゴセカイチズシンチョウシンショ
紙書籍ISBN:978-4-10-610266-0
紙書籍ISBN:978-4-10-610266-0
国境より複雑な言語の境界――。主要46言語の成り立ち、地域、民族文化を徹底ガイド。
世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。
購入サイト
町田健(マチダ・ケン) プロフィール

1957(昭和32)年、福岡県生まれ。言語学者。名古屋大学教授。主な著書に『町田健のたのしい言語学』『ソシュールと言語学』『チョムスキー入門』など。また、フジテレビのクイズ番組「タモリのジャポニカロゴス」に解説者としてレギュラー出演もしている。