書評

2019年3月号掲載

村上春樹『騎士団長殺し』文庫化記念特集

「騎士団長殺し」に出会う

高橋一生

村上春樹のすべてがここに――
英訳、仏訳も出され、海外でも大きな注目を集めている『騎士団長殺し』。
だが世界中の誰よりも「これは僕の物語」だと直感したのが俳優の高橋一生さんだった。
村上春樹の世界と深く静かに共振する高橋さんの魂……。
そして村上的世界は『大家さんと僕』の矢部太郎さんの絵ごころも刺激した。そのシーンとは?

対象書籍名:『騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編』上・下(新潮文庫)
対象著者:村上春樹
対象書籍ISBN:978-4-10-100171-5/978-4-10-100172-2

img_201903_03_1.jpg  img_201903_03_2.jpg

 読んでいる時、音が鳴っています。
 それが何の音なのか、昔聞いたことがある懐かしいものなのか、初めて耳にした新しい音なのか。
 読了後も、その音は止むことがなく、自分の日常に溶け込んでくるような、静かでいて、それでも芯の通った音。
 村上さんの小説からは、いつもそんな音が聞こえてくるようです。
 はじめに読んだのは、短編集『象の消滅』。その後も村上さんの作品は短編長編と読み続けてきました。どの作品もそれぞれ世界観は違いますが、根幹にはある一つのテーマのようなものがあると感じていました。それでもその一つのテーマを言語化する事はしませんでした。
 そうすることで、評論家でもない僕が分析して、良い悪いの二元的なものに落ちてしまいたくなかったのと、決めつけてしまった時点で、すくい上げた瞬間から溢れてしまう細かな機微と、わざわざ村上さんが残してくれている余白を楽しめなくなってしまうのではないかと感じていたからなのかもしれません。

 たとえば『レキシントンの幽霊』は今でも何度も読み返してしまう作品の一つです。
 読み返す度に主人公の一時的に住むことになったあの家の様子が変わっていきました。
 階下で聞こえるかすかな話し声も、緊張感も。
 自分のその時置かれている状況や、感じていることによって、主人公と、読んでいる僕の共時性が強くなったり離れたりもします。
 村上さんの作品群には、僕なりのそうした楽しみ方も見出してしまっていて、新刊が出る度にそういった体験が出来ることを期待して本屋に向かうのです。

『騎士団長殺し』はそんな今までの自分の体験を、今まで通りのようでいて、まったく別のものにしてくれました。
 主人公の〈私〉は、はじめて『騎士団長殺し』を読んだ時の僕と同じ年齢の三十六歳。ゼロから何かを表現するわけではなく、肖像画家。誰かという対象に依存せざるを得ない職業。どうにも自分の職業にさせていただいているものと重なってしまいました。
 作品、台本、台詞、監督、スタッフ、共演者。どれかが欠けてしまったら、僕がいくら独りで芝居をしようとしても成立することはなく、ある作品を作ろうと思ったら、誰かや何か、対象が必要になります。重ねて、自分という存在を主張するためではなく、作品が伝えようとする何かの欠片を自分の身体を使って形にする。僕は自分の芝居を自己表現とは口が裂けても言えないですし、表現という言葉すらも出来れば使いたくはありません。そんな感覚が、『騎士団長殺し』の〈私〉の、肖像画家として生きている部分に重なってしまったのかもしれません。
 読み始めた最初のうちから〈私〉は僕でした。
 この感覚は初めてのものでした。
 今までも、村上さんの作品を読んでいくことで主人公の視点を借りることはあっても、主人公〈そのもの〉になることはありませんでした。
 当時、三十六歳の僕は地方と東京との往復で、いつものことではありますが、仕事現場に入れば参加させていただいている作品の事で心はそちらに持っていかれてしまいます。でも、その他の自分として居る時間は、ホテルに滞在する時間、新幹線移動の車内、自分の家、車の中で、他にやることもやりたいこともありましたが、どうしてもこの本を読むことが最優先に感じたのです。
〈私〉の前に〈騎士団長〉が現れたときと似たような、もしくは同じような状況で、僕にとって、自分の人生に何か示唆的なものとして『騎士団長殺し』が現れたんじゃないかと思うようになっていました。
 前述の〈私〉の設定に加えて、〈私〉が物語のはじめの方で経験する、ある喪失がそのまま僕の喪失そのもののように感じたことも、その感覚を強くしたのかもしれません。
 二度と会えなくなる死別、何があったわけではなくとも、少しずつ疎遠になっていく別れ、どうしても出てこない失せ物。他にも《離れる》《別れる》《失う》というジャンルは多く経験してきたつもりでいました。
 妻である〈ユズ〉がある日突然別れを切り出してくる。
 僕の実生活ではそんな唐突なものではありませんでしたし、〈ユズ〉にとっては唐突でないこともわかります。
 生活の積み重ねがそこにあったのだとも想像します。
 それでも、〈私〉には理解の追いつかない告白。
 僕は『騎士団長殺し』に出会う少し前に《失ってしまったもの、あるいはその時選んで失ったものが、かけがえのないものだったとわかった時には、取り返しがつかなくなっている》という、今まで経験した覚えのない喪失を経験していました。そんなあれこれも相まって、益々〈私〉は僕になっていきました。

 役を離れ、自分でいるときは漏れ無く、〈私〉と同じように、心の中ではありましたが、あてどなく車を走らせ、彷徨いました。どこをどうすればよかったのか、間違いは訂正できないのか、もう二度と戻ってこないのかもしれない。と。
「時間を私の側につけなければならない」と、〈私〉は思っていました。
 僕も、そうするほかにないと思ったのです。
 夢中で読み進めたことを覚えています。
 勝手ながら、この作品は、僕のこれまで失ったあらゆるものに対する示唆と啓示を含んでいるのだとも思いました。
 作中、騎士団長は〈私〉のことを〈諸君〉と呼称します。
 村上さんの意図からは外れるかもしれませんが、僕自身、人間は本来《葡萄の一房》と感じることが多々あります。
 生まれ落ちる時に〈諸君〉である僕らはその一房から一粒になってこの世にやってきて、いずれそこに戻っていくのだと思っている僕は、そんな感覚的なところにも引き寄せられて読み進めていきました。

 村上さんの小説では重要な要素と感じる、登場人物の服装の細やかな描写は勿論、作中の音楽として出てくるモーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」もリヒアルト・シュトラウスの「薔薇の騎士」、シェリル・クロウ、ブルース・スプリングスティーンも作品世界の奥行をより深くしていきます。
 そして村上さんの作品では度々登場する〈悪〉や〈暴力〉、〈恐怖〉の描き方も今回の『騎士団長殺し』では、僕にとってより真に迫ってきました。
〈色を免れる〉免色さんの存在性は何か言いようのない底知れなさを感じ、底知れなさで云えば、ある時から聞こえてくるようになった鈴の音も、ひたひたと何かが確実に忍び寄ってきて、今まであった現実が、多くの者が寝静まった夜に、ひっそりと塗り替えられている感覚を覚え、今まで作品で感じられた怖さを生かしたままでいて、別物になる予感もしていました。
 物語の後半〈火掻き棒だったかもしれない〉から始まる、内面への旅。
〈顔なが〉を捕まえた事から深く潜っていく穴の中での出来事も描写も、まるで僕の内面世界のように感じていました。
そうして浮かび上がってきたものは《求心性》です。  村上さんの書く物語は《求心性》を持っている。
 世界観や伝え方は違えど、登場人物の配置や物語の構成は違えど、です。

 根幹にはある一つのテーマが存在していると先述しましたが、この『騎士団長殺し』を読了後、やっと言語にすることができた気がします。それは分析でも評価でもなく、僕の答えとして自然に出て来てしまったのです。
 僕の感覚的な形容になりますが、村上さんの作品は二次元上の平面でみれば、ゆっくり、静かに、中心に向かって旋回しているように見えていました。
 平面上の一つの点に向かって。ですが、『騎士団長殺し』を読み進める内に、作品が二次元的なものから、立体として立ち上がり、そう捉えた途端、上昇、なのかあるいは掘り下がるような立体的な動きをしていると感じたのです。
『騎士団長殺し』は《求心性》を伴って二次元的な動きとは違うもので展開されていました。
 村上さんのこれまでの小説は僕が思うに《失ったものは戻ってこなかった》のです。
 でも『騎士団長殺し』は《失ったものがさも自然に、はじめからそうなることが当たり前だったように戻ってくる》のです。
 この〈私〉を通しての体験は、感動的でした。
 これまでの村上さんの作品世界と同じく旋回しつつ、そこに三次元的な運動、上昇、奥に進む、手前にくる、もしくは掘り下がる立体的な動きが加わり、その上、間違ってしまった何かを変える、もしくは変えられない何かに価値を与えていく方法すらも〈私〉は導かれるようにしていると感じたのです。
 それはもう時間や空間すらも超える何かであって、三次元というものすらも超えた別次元のものでした。
 そんな複雑な動きを物語はしなやかに行いながら、至極当然のことのように、ある一点を穿った。その瞬間に立ち会ってしまったのだと、心が震えました。

 僕は、今の仕事をはじめてから同じところを叩き続けてきました。同じ《点》に同じ《当て方》をしてきました。
 多分、これからもそうすると思います。
 烏滸(おこ)がましく受け取られるかもしれませんが、勿論村上さんと比べるつもりはありませんし、大前提として、村上さんがそこに重点を置いて書かれているかの真意もわかりません。
 でも『騎士団長殺し』が僕の目の前に現れたことをきっかけに、翻って自分に向き合ってみると、一人の人間が出来ること、その真理はそこにあるんだと思い直せました。
 つまり同じところを叩き続け、ある時穿つ。そういった感覚を持ち続けてきた僕は、この『騎士団長殺し』で大きく勇気付けられました。
 そのまま、そこを過ぎず、そこに在ること。そこに在り続けることで、ある日突然全てが違って見えてくるものなのだと、それが《本当》なのだと思い直せたのです。

〈私〉にとっての〈失ったはずのもの〉、〈ユズ〉は戻ってきました。
 僕にとっての〈失ったはずのもの〉、は未だ戻ってきていません。
 それでも、『騎士団長殺し』は僕にとっての預言書であることは間違いありません。
 なぜなら、上述した、同じところを叩き続けることを再認識し、大切だと思い直していなければ、あの時の僕には、自分の仕事をし続けることへの道の先に、うっすらと行き止まりの標識が見えていたからなのです。そこに向かう道のりを変更することは難しく、その行き止まりの標識は僕にとって、ほぼ《無》を意味していました。
 それなのに、今はそこに向かうことに希望を感じます。
 行き止まりに到着しても、穿つ、または作中の言葉を借りれば、大きな岩の背後に隠された横穴が見つかるという確信があるのです。
 なぜあの頃の《僕》に『騎士団長殺し』が現れたのか、その確信だけで充分に《意味》を見出せたからです。
 今この瞬間も、村上さんが紡いできた静かな力が僕の背中にそっと手を添えてくれています。

 (たかはし・いっせい 俳優)

最新の書評

ページの先頭へ