書評
2022年6月号掲載
フェア新刊 書評
人はずーっと「なぜ死ぬのか」を考えてきた
更科功『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか 生物の死 4つの仮説』
対象書籍名:『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか 生物の死 4つの仮説』
対象著者:更科功
対象書籍ISBN:978-4-10-603881-5
「恐れまい生まれるまでは死んでいた」
朝日川柳(2022年3月24日付)に掲載された作品である。いや、その通り。それにしても世の中にはどうして死を恐れる人が多いのか、私は今一つ理解できないでいる。身近な人の死は怖いと思う。だが、自分自身の死は運命として受け入れるしかないではないか。死ぬときは死ぬ。自分の死はあんまり怖くない。生物がいずれ死ぬのは当たり前の話である。
しかし、「当たり前」とせず、「なぜか」を追究するところから、科学は始まる。実際、多くの科学者たちが「生物はなぜ死ぬのか」を考えてきた。本書によれば、これまで300を超す仮説が提唱されたらしい。その中から、4つをピックアップして、独自の語り口で生物学の最新の考え方に導いてくれるのが本書である。
最初に取り上げるのが「自然淘汰による死」。ここでは、何度もハッとさせられた。歴史的には、生物の死を目の当たりにして「自然淘汰」という発想が生まれ、それが進化のメカニズムとして確立したわけだが、本書では逆向きに説明が進む。地球という限られた場所で奇跡のような「生命の誕生」や「人類の誕生」が起きるには自然淘汰というメカニズムが必要だというのだ。
自然淘汰とは、環境に適応した個体が生き残って子孫を残し、適応しない個体は子孫を残さずに死ぬことである。自然淘汰のために、死が必要なのだ。そして、自然淘汰があるから、やたらに死を増やさなくて済む。進化論からは、死はこう位置付けられるわけである。
進化論はみんなが知っている科学理論だが、みんなが半知半解、あるいは誤解や曲解をしている理論でもある。本書では、誤解しやすいところを丁寧に説明してくれている。例えば、「地球のすべての生物の最終共通祖先」について。地球上のすべての生物はただ1種の共通祖先に由来する、と聞いたり読んだりしてきて、頭の中にできていたイメージは最初の生命が次第に複雑なものへと進化し、枝分かれし、現在の多様な生物が生まれてきたという「生命の歴史」である。
だが、それは間違った描像であると本書は教えてくれる。異なる2つの種の共通祖先が突き止められたとして、それをさらに遡ればすべて両者の共通祖先になるが、2つに分かれたのはある時代のある1つの種からである。それが「最終共通祖先」で、英語の頭文字をとって「ルカ」と呼ばれる。いま地球上にいるすべての生物のルカは、最初の生物ではなく、おそらく最初の生物が生まれてから何億年か後の生物だろうという説明には、まさにハッとさせられた。途中、枝分かれしたたくさんの生物が絶滅してしまったのだ。
また近年、アーキア(古細菌)という従来の細菌とはまったく別系統の生物が見つかり、生物界は一般的に「アーキア」「細菌」「真核生物」に3分類されるようになったことは聞き知っていた。真核生物とは細胞に核がある生物で、私たち人間はここに含まれる。細菌は核を持たない単細胞生物として昔から知られていたわけだが、「私たちはアーキアに含まれる」とさらりと書いてあって驚愕した。最新の研究成果に基づくその説明はいささか込み入っているが、馴染みの細菌より新参者のアーキアの方が我々に近いとは、生物のフシギを感じずにはいられない。
話を死に戻すと、2番目に取り上げている仮説は、「死ぬのは次世代のため」という「種の保存仮説」だ。これは古くから主張され、今も一定の人気を保っている説だが、現在はほぼ否定されていることが複数の観点から示される。
3番目は、20世紀初めに出てきた「生命活動速度論」で、生命活動の速度が速いほど寿命が短い、という説である。速度は、具体的には心拍数や時間当たりの消費エネルギー量などで測られる。体の大きな動物も小さな動物も共通のルールで寿命が決まっているという魅力的な説で、20世紀半ばはかなり確かな説と考えられていたが、次第に例外がたくさん見つかり、21世紀に入ると生物の寿命のデータベースをもとにした研究で否定されてしまったという。
4番目が「進化論的寿命説」で、外因によって死亡しやすい環境では生物の成長が早くなり、寿命は短くなる、という説だ。これは実証データもあり、寿命を決める要因の一つであるのはほぼ間違いないと結論づけられている。
最初に、生物が死ぬのは当たり前と書いた。実は、単細胞生物は死なない。周りに栄養さえあれば、分裂を繰り返してずっと生きている。これもハッとさせられた点である。生物としては、死なない方がいいではないか。何で、死なない生物から死んでしまう生物が進化したのか。こんなこと、本書を読んで初めて考えさせられました。
(たかはし・まりこ 科学ジャーナリスト)