書評

2023年4月号掲載

私の好きな新潮文庫

読めないときに手に取る本

高橋久美子

対象書籍名:『新編 銀河鉄道の夜』/『リルケ詩集』/『音楽』
対象著者:宮沢賢治/リルケ 富士川英郎訳/小澤征爾・武満徹
対象書籍ISBN:978-4-10-109205-8/978-4-10-217502-6/978-4-10-122803-7

(1)新編 銀河鉄道の夜 宮沢賢治
(2)リルケ詩集 リルケ/富士川英郎訳
(3)音楽 小澤征爾・武満徹


 長い文章を読めないときがある。気持ちに余裕がなくなって心身ともに疲れてしまった時期だったりする。そんな日は、レコードをかける。スピーカーから流れる音楽もまた、本と同じように誰かの人生なのだなと思う。心に風が抜けてゆく。それから詩を読む。童話を読む。脳みそにへばりついた雑音を引き剥がしてくれる。私の中に、言葉という音が文体のリズムとともに流れ始めるとき、やっと無音を味わう。

銀河鉄道の夜
 子どもの頃から何度も読んだ宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」。様々な出版社から出ているけれど、新潮文庫の加山又造さんの装画がとりわけ好きだ。本は何も最初から読むだけのものではない。私の手元にある、『新編 銀河鉄道の夜』だと、175頁の4行目(現在の版だと206六頁の8行目だそう)。
〈ジョバンニは、まるでどきどきして、頭をやけに振りました。するとほんとうに、そのきれいな野原中の青や橙や、いろいろかがやく三角標も、てんでに息をつくように、……〉
 いいなと思ったところを声に出して読んでいく。子どもが息つぎの間もなく喋っているように夜空に点滅する文体。ジョバンニと旅をしているような、賢治と孤独や寂しさを肯定しあえるような気持ちになる。そうして好きなところを何度も読んで今日はおしまい。本を閉じる。そんな日があってもいい。

リルケ詩集
 昔から詩や童話の世界が好きで、日本の詩人の本はよく読んできた。大人になって海外の詩も読むようになった。わけのわからない表現もいっぱいあるけれど、詩もまた音楽や賢治の童話のように、ひもといていくものではなく、携えているくらいでいいなと思う。ドイツの詩人リルケの詩集は、長年本棚に刺さっていたけれど最近になってようやく取り出すようになった。時代も国も違う詩人の見つけた言葉は、百年後の私の生きる世界にも新しい光を当ててくれる。「果実」は、小さな生命の満ちる力と、淡々と実る静寂の両面を詠んだ作品だ。今まではピンと来なかったが、この数年、地元で農業をするようになってより深く理解できた。人間もまた果実の一つであり幹の一つだと感じる。
〈けれども いま 円熟する楕円の果実のなかで/その豊かになった平静を誇るとき/それは自らを放棄して また たち帰ってゆくのだ/果皮(かわ)の内側で 自分の中心へ向って〉
 本棚にはたくさんの本を並べておく必要がある。今は読まなくても、引き合うときがくるかもしれないからだ。未来のために私はせっせと本を積む。私達は日々変化していく。音楽が変化していく私達に寄り添ってくれるものだとすれば、本は変化を促し肯定してくれるものかもしれない。また、井戸のようにもう一度清水を汲み上げてくれるものだとも思う。

音楽
 世界的な音楽家、武満徹氏と小澤征爾氏の対談集『音楽』は、音楽史的にも貴重な資料であり、音楽だけでなく物事全ての本質が語られている。戦後、物のなかった時代にリヤカーを引いてお父さんと二人のお兄さんが征爾さんのためにピアノを買いにいった話や、世界中の音楽が均一化されることを嘆く話も興味深かった。途中、武満さんが「音楽はやっぱり受け身になってやるもんじゃないよ」と仰っているところがある。小説は本を買って読むという動作があるから良いのだし、音楽は実際に演奏しないまでも演奏会場まで電車で行くとか、竹針(レコードの針)を動かすとか、「なにごとかを自分でしないと記憶に残んないんじゃないかと思うんだ」(小澤さん)と。この対談は五十年近く前に行われている。テレビや有線放送から音楽が垂れ流される時代の始まりだったのだ。
 五十年後、二人が仰るように、動作は戻ってきた。再びのレコードブームだ。ネット配信もサブスクも流行ってはいるが、やっぱり人々がレコードへと、ライブハウスへと戻ってきた。どんな時代も実感こそが人間の砦ではないだろうか。本屋さんへ足を運び、選び、持ち帰り、電車の中や教室の片隅で文庫本のページをめくったからこそ読書の感動は消えないのだと思う。その全てが読書体験として私を今の私へと誘ってくれたのだ。


 (たかはし・くみこ 作家/詩人/作詞家)

最新の書評

ページの先頭へ