書評

2024年3月号掲載

角田光代『方舟を燃やす』刊行記念特集

「認知的不協和」の世界

最相葉月

対象書籍名:『方舟を燃やす』
対象著者:角田光代
対象書籍ISBN:978-4-10-434608-0

 コックリさん、口さけ女、ノストラダムスの大予言、文通、マクロビオティック、ファストフード、テレクラ、母原病、新人類、カルト、大地震、パンデミック、自粛、反ワク、炎上……、時代を映す言葉が次々と登場する。
 1967年から2022年の話なので、交互に置かれる二人の主人公、柳原飛馬と望月不三子の言葉と行いと考えが、なじみのあるものとして、私の内側にどんどん流れ込んでくる。あの時、私はどうだったか、具体的に、はっきり思い出せる。いや待て、私は何を読まされているのかと思う瞬間もあるが、二人のゆく末を早く知りたいという期待が、深く考える暇を与えない。引き込まれていく。
 飛馬は1960年代、山陰の小さな町に生まれる。川の水が赤いのは銅山の影響だが、幼い飛馬にはわからない。祖父が地震を予知して多くの命を救ったことが父親の自慢だ。雑誌の文通コーナーで知り合った人の手紙に、川の色はノストラダムスの大予言にある恐怖の大王の警告ではないかとあった。兄が無線に夢中なのは、地球滅亡から助かる方法を知るため情報交換しているからだろうと思った。
 小学六年のとき、母を自死で亡くす。自分の言動が原因ではないかと思うが、誰にもいえない。亡くなる直前、祖父の話は嘘だといわれたことが忘れられない。
 東京生まれの不三子は団塊の世代。高校二年で父親を亡くしたため大学進学をあきらめて就職するも、見合い結婚で退職。モーレツ・サラリーマンの妻として、娘、息子の母として家族を支えてきた。料理教室に通い、肉や乳製品や化学調味料を使わないマクロビオティックを学ぶ。子育てに無関心だった自分の母親と違って講師の沙苗の言葉は力強く、こんな人が母親ならよかったのにと思う。
 子どもには玄米弁当を持たせ、夫には普通の食事をつくる。息子には白飯を食べさせてやってくれと義母に泣かれたからだ。ワクチンにも慎重で、娘の接種をめぐって夫に責められる場面もあるが、母親というだけですべての責任を妻に押しつける夫が不三子を理解することはない。
 飛馬と不三子の共通点は、ひとり親家庭だったこと。世がバブルに浮かれても、生活に忙しい。公務員となった飛馬はある日、幼なじみの美保がカルト教団のビラを配っていたと知る。毒を流す計画があるから水道水を飲むなと美保から連絡をもらい、疑いながらも気になっている。
 大地震やカルト教団のテロ、連続殺人など世紀末を思わせる出来事が続くが、災難はすべての人を等しく襲うわけではない。それよりも不三子は、「あと四か月で世界が終わるとしたら、この家で終末を迎えたくありません」と書き置きを残して家を出た娘、湖都が心配だった。
 飛馬と不三子の人生が交わるのは、現代の子ども食堂である。自分が必要とされることに、二人はかすかな昂揚感を覚えている。不三子はいつも一心不乱に食べる少女が心配でならないが、突然のパンデミックがようやく繋がった糸を断ち切る。外で何が起きても直接影響を被ることのなかった市井の人々がすべて、等しく襲われた禍である。
 外出が制限され、人々の関心は自ずとSNSに向かう。デマが飛び交い、陰謀論が不安をあおる。見たい情報、信じたい情報しか見えなくなる。食堂のアカウントを担当する飛馬は、「少しでも不安があるのなら、打たなくてもいいんじゃないかな~!?」とツイートし、炎上する。
 地球滅亡の予言前と後を描くこの小説はまさに、社会心理学者フェスティンガーが提唱した「認知的不協和」の世界だ。心理学者が目撃したのは、円盤が助けに来るという予言が外れた後、自分たちが祈ったから滅亡を逃れられたと主張して信仰を深めた人々だった。予言は外れて不協和が広がるが、その不快感を解消しようとしてかえって信念は強化される。この逆説的現象を誰が嗤えるだろう。これこそ私たちの現実。ワクチン陰謀論者となった湖都も、軍国の教師だった不三子の母も、いつかすれ違った人。よい食事が幸せを招くと信じるのも、ネット情報に右往左往するのも、そうすることでしか他者と繋がれない私たちの姿。「しかたがなかったじゃないか。何がただしいかなんて、みんな知らなかったんだから」。不三子の言葉に慰められるのは、母の死にもがき苦しむ飛馬だけではない。
 コロナという大きな禍が終息しつつある今、また私たちは予言されない未来に怯え、周囲との摩擦を繰り返しながらも信じられる何かを求めてやまない。信じれば救われるというなら、信じたい。でも自分だけ「方舟」に乗ってどうなるのか。暴風雨の中、ずぶ濡れになって駆けていく飛馬と不三子の背中にかすかな光を探す。

(さいしょう・はづき ノンフィクションライター)

最新の書評

ページの先頭へ