インタビュー

2024年5月号掲載

『逃げても、逃げてもシェイクスピア―翻訳家・松岡和子の仕事―』刊行記念インタビュー

「私の人生なんて誰が読みたいんだろう?」

松岡和子

対象書籍名:『逃げても、逃げてもシェイクスピア―翻訳家・松岡和子の仕事―』
対象著者:草生亜紀子
対象書籍ISBN:978-4-10-464002-7

――取材にお付き合いいただき、こうして形になったものをお読みになり、どんな感想を持たれましたか?

松岡 書いてあるのは自分のことなのに、構成のおかげで自分のことだと忘れる瞬間があって、素直な気持ちでおもしろく読むことができました。

――以前、「こんな本が出たら照れ臭くて外を歩けない」とおっしゃいました。今はどんなお気持ちですか?

松岡 劇評や翻訳の仕事をずっとしてきたので、素晴らしい才能や大きな人物に何人もお会いする機会を得てきました。つい、そうした人々と自分を比べてしまうので、「私の人生なんて誰が読みたいんだろう?」という気持ちを拭いきれないんです。そもそも、自分が何かすごいことをしたとは、どーしても思えない。虎の威ならぬシェイクスピアの威を借りているだけのような気がするのです。すごいのはシェイクスピア。それを伝えてきたことが評価されたのは嬉しいけれど、やっぱり虎の威を借りているようで、それがウジウジしてしまう原因です。

――この本が出て良かったことは、ありますか?

松岡 私、挫けそうになると「明治から女性たちが培ってきた財産を食い潰してはいけない」という思いに常に囚われるのです。母は大きな仕事をしたわけではないけれど、父がソ連に抑留されたことによって放り込まれてしまった苦境を懸命に生きた。それは母一人の物語ではなく、あの世代の女性はみんなそうだった。その一人として母のことが刻まれたことが、とても嬉しいです。
 満州で官僚だった父は戦後、ソ連に抑留され、『ソ連獄窓十一年』(全四巻/前野茂著/講談社学術文庫/1979年)という生きた証を残しました。一方、母の生き方は私と妹にとてつもなく大きな影響を与えて、今でも「あー、母を超えられない」と思うけれど、それを伝えるものは何もありませんでした。その母の物語がこうして残ることが嬉しい。草生さんに、母からつながる物語を書きたいと言われたのが、この企画に対して首を縦に振った最大の理由です。弟のことも、そう。私の人生で一番悲しい出来事。志半ばで倒れた男のことを刻みつけてもらったのも、本当にありがたいことだと思います。

――取材の過程で改めて思い出したことは?

松岡 あらゆることが次から次へと蘇ってきました。取材を受けていた間のある日、最寄り駅に向かう途中で一枚のリーフレットを手渡されました。人道援助団体ケア・インターナショナルのものです。それを見た瞬間に、海外からの支援が詰まった「ケア物資」を受け取っていた終戦直後の日々がうわっと蘇ってきて、電車で涙が止まらなくなったこともあります。子供時代の私たちを住み込みで面倒見てくれた安士おばちゃんを初め、忘れていた人々を思い出しました。

――うまく原稿に盛り込めなかったと反省しているひとつに、松岡さんの「伊達にシェイクスピアやってんじゃないよ!」という啖呵(笑)があります。これはどういう時に胸に浮かぶ言葉ですか?

松岡 嫌なこと、辛いことがあった時、たとえば義母の介護で辛かったり、義母の主治医に誤解されて嘘つき呼ばわりされて悔し涙を流したような時に唱えていました。
 シェイクスピアは人間の生老病死、喜怒哀楽、ありとあらゆることを描いています。だから、自分が今直面している苦境と呼応するものが必ずあるのです。すると、「これも人間のドラマとして見よう」と思って頭を切り替えることができる。どんなにネガティブな波をかぶっても、人間のすべてを扱うシェイクスピアに関わる自分にとって無駄にはならないと思うことができる。いわば、自分を叱咤激励する啖呵ですね。

――ところで、カバー写真が素敵ですが、これはどういう状況で撮られたものですか?

松岡 早稲田大学の演劇博物館で「Words,words,words.―松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」という展示をしていただいた時に、ポスター用の写真撮影に、同館助教の石渕理恵子さんらとカメラマンの井上佐由紀さんが自宅にいらっしゃいました。ひと通り撮影して「はい、終わり」となったところで、ウロウロしていた猫を抱き上げたら、「あ、それも」となったおまけの一枚です。結果的にこれがポスターに採用されました。飼い猫のシャチの遺影にもなった忘れられない一枚です。

(聞き手・草生亜紀子)
(まつおか・かずこ 翻訳家)

最新のインタビュー

ページの先頭へ