ツルゲーネフ(Turgenev)

(1818-1883)ロシア中部の大地主の家に生れ、母の領地スパスコエ・ルトビーノボ村で育つ。モスクワ大学、ペテルブルグ大学に学び、ベルリン大学に留学する。1843年に発表した長詩『パラーシャ』が激賞され、農奴体制下の農民の生活を描いた短編集『猟人日記』(1847-1852)で不動の名声を得る。明治期の日本にもいち早く紹介され、近代日本文学に大きな影響を与えた。
(1818-1883)ロシア中部の大地主の家に生れ、母の領地スパスコエ・ルトビーノボ村で育つ。モスクワ大学、ペテルブルグ大学に学び、ベルリン大学に留学する。1843年に発表した長詩『パラーシャ』が激賞され、農奴体制下の農民の生活を描いた短編集『猟人日記』(1847-1852)で不動の名声を得る。明治期の日本にもいち早く紹介され、近代日本文学に大きな影響を与えた。