インタビュー
2015年10月号掲載
『空海』刊行記念特集 インタビュー
空海を追い求め21世紀の日本を視る
対象書籍名:『空海』
対象著者:高村薫
対象書籍ISBN:978-4-10-378408-1
――読者の多くは、阪神淡路大震災のあと、大阪在住でもある髙村さんが作風を変えた、端的に言えば仏教の世界に近づいたんじゃないかと感じているようですね。『晴子情歌』『新リア王』『太陽を曳く馬』の三部作でも、主人公は禅宗の僧侶だった……。
○仏教的世界観に私が接近した、というよりも、むしろ「いのち」への接近だったように思います。「いのち」というものは論理だけでは捉えられない。まして数式に落とし込むことなど出来ようはずもない。その「いのち」に接近する方法として宗教があったということです。宗教の中でも、キリスト教でなく自ずから仏教を選んでいたというのは、仏教の方がより「いのち」に近い、という点が大きい。西洋の一神教というものは、あくまで世界を作った創造主を中心とした信仰です。宇宙的な巨大なものから微細なものまで、あらゆる「いのち」を包含することが出来るとなると、やはり仏教しかないんじゃないか。大震災のあと、そういうふうに考えるようになったんです。
――本書の、空海が書き残した文章を読み解く件りを読んでいて、目の付け処がとても髙村さんらしいと思ったのは、空海が密教の奥義や自らの神秘体験を「言語化」すべく、もがき続けていたという指摘です。
○空海は「言葉の人」だったと思います。中国語も日本語同様に自在に操れた語学の達人だったし、手紙類を含め膨大な著作を遺した文字の人でもある。文字の人が、同時に、文字の届かない神秘体験をする――この二つの全く相容れない世界が、一人の人間の中に存在しているんですね。彼は自らの神秘体験と、同じ自分の中にある言語とを結びつけようとする、またそうせざるを得ない。言葉で言い当てて初めて、神秘体験はなにがしかの意味をもつからです。だけどこれは完全には出来なかった。最終的には、言葉の論理を飛び越えるほかない。つまりどうしても飛躍があるということですね。神秘体験や密教の世界は、そもそも言葉で表し尽せないものだけれど、言葉でもって接近しようとする努力、言語の運動、それこそが宗教的言語であるはずだと私は思うんです。この点で空海は、非常に真面目な宗教者であった。
残念なことに、言語化してゆく努力は終生続くのだけれど、結局は貴族を含めた一般人からなかなか理解してもらえなかった。そうして彼の一代限りでこの努力も終わってしまう。空海が死んで何が残ったかというと、それは密教の儀式なんですね。目に見える儀式や作法。言葉の運動よりも宗教儀礼の方が残ってしまったということです。
――さらに驚いたのは、本書第5章です。「空海は二人いた。そうとでも考えなければ説明がつかない」という件りがとても鮮烈でした。
○能力を開花させた分野が多岐にわたっているため、どれが本当の空海かと戸惑うかもしれませんが、空海本人の中では何も矛盾がないんです。間違いなく彼が天才だと思うのは、普通の人なら艱難辛苦するだろうことをいとも簡単にやってのけてしまうところ。実務的才覚に恵まれている一方で、仏道修行では神秘体験まで起こす、つまり修行のセンスも十分だった。そして、仏教で得た世界観をきちんと朝廷の政の場で活かす才能までもっている――本当に幅広く何でも出来た天才だったわけですけれど、それは一代限り、あまりにも偉大だったから弟子が育たなかったんですね。空海の死後、教団の内外でその存在は次第に忘れられてゆくのですが、教団の生き残りのためには、やはり何か仕掛けが必要だったんでしょう。七、八十年経ってから突然、空海は生きているのだという「入定信仰」なるものが現れる。ですから生前の空海と死してのちの空海とは、完全に切り離された別の存在である――二人の空海とはその意味です。
――死してのちの空海は、日本人の信仰のメカニズムに今なお脈々と息づいていますね。お遍路さんであったり、現世利益追求型であったり、形は様々ですが。
○現世利益を求めるから日本的で、大衆的で、近代的なものだということではないと思います。確かに成田山新勝寺で車の御祓いを受けるといった一面もあるけれど(笑)、もっと奥深いところで、お山を拝むとかご来光を拝みに出かけるといった神祇信仰が日本人の心の底に刻まれている。ということは、日本人はもともと非常に宗教的な民族であって、そこが我々の精神の基盤となっているわけです。空海もまた、そうした日本古来の宗教的基盤から出てきた人だった。すると彼は、うんと分かりやすく言えば、そうした日本列島の神様と、仏様をくっつけたと言うこともできる。この基盤がなければ、空海が生まれ変わってお大師さんとなり、今日まで千二百年にわたって信仰を集めるということもまた、なかったと思うんです。
――本書は、二〇一五年現在の宗教シーンにまで筆を及ぼしてあります。元オウム真理教信者にインタビューしている件りには興味をそそられました。
○カルト教団が出てきた八〇年代は、反理性の方向、つまり現実に背を向けて神秘的なものに救いを求める方向に全世界が傾いていた時代です。だけどそこには言葉が欠けていた。空海が力を注いだ言語化という行為は、世界をちゃんと言葉で説明するという近代精神にもつながるものですが、オウムにはそれがない。もっとも、現代ではそうした神秘性への希求すら消えかかっていますけれど。
(たかむら・かおる 作家)