インタビュー

2018年10月号掲載

『ひとつむぎの手』刊行記念特集 インタビュー

人はもろくて、しぶとい

知念実希人

『崩れる脳を抱きしめて』で2018年本屋大賞ノミネート。新潮文庫nex「天久鷹央シリーズ」累計百万部突破。
医療ミステリーで大人気の現役医師が挑んだ初のヒューマンドラマ『ひとつむぎの手』。
心臓外科医が主人公の本作に込めた思いとは――。

対象書籍名:『ひとつむぎの手』
対象著者:知念実希人
対象書籍ISBN:978-4-10-121072-8

知念実希人

やっと書けたテーマ

――構想から何年経ち、完成しましたか。

『ひとつむぎの手』は、デビューして間もない頃、六年ほど前から構想していた作品です。僕はミステリー作家としてスタートしましたが、ロビン・ウィリアムズが型破りな高校教師を演じる映画「いまを生きる」をDVDで観て、ヒューマンドラマにもチャレンジしてみたい、ひとりの人間の仕事や人生に対する葛藤を描いてみたいと思っていました。
 実はその頃、一度は最後まで書き上げたのですが、昨年読み直してみると、ストーリーの筋には魅力があると思えるのに文章や展開がひどい(笑)。まだ小説家としての技術が全く足りなかったのでしょう。この六年間、文庫、単行本合わせて二十作以上書いて、やっと頭の中の「書きたいテーマ」に書く技術が追いついたのだと思います。今年の春、新しく長編一本を書くのと同じ時間をかけて、じっくり全面改稿しました。分量は四分の一ほど削りましたね。

――ミステリーではないのですか。

 本作にミステリー要素はありますが、それが物語の中心ではありません。ずっとミステリーを書いてきたので、なぜ今回はミステリーではないのかと思われるかもしれませんね。でも、ひとりの人間がどういう経験をして、何を得て、どういう結論を出すのか、それに至るまでの道筋とひとつの結論を選ぶときのカタルシスは、ミステリーの謎解きに通じるものがあると、僕は思っています。

――タイトル『ひとつむぎの手』とは、どういう意味ですか。

 いくつもの意味を込めたタイトルです。主人公の医師・平良祐介が岐路に立たされ、葛藤しながら、無謀とも思えるいくつかのミッションをなんとか遂行していく。その過程を読んでいただくと、意味が分かるようになっています。タイトルの謎解きを楽しんでいただけたらうれしいです。

――舞台は純正会医科大学附属病院。『螺旋の手術室』『祈りのカルテ』も純正医大が舞台でしたね。

 そうです。僕自身が本を読んでいて、別の作品とのちょっとしたつながりに気づいたときに喜びを感じるものですから。読者の方々が楽しんでくれたらいいな、と思っています。『ひとつむぎの手』には、『祈りのカルテ』の主人公、循環器内科医・諏訪野良太が脇役として登場しています。

命に直接触れる心臓外科

――本作では、なぜ心臓外科を選んだのですか。

 とにかく一番忙しい、ハードな科だからです(笑)。それに、数ある診療科のなかで、最も患者の命に直結するのが心臓外科。腕の良い医者が手術しないと、生命が絶たれてしまう。作中でも書きましたが、心臓外科医は、努力でどうにか身につけられる技術だけでなく、才能も必要となるシビアな仕事なんです。

――主人公・平良祐介は、心臓外科の執刀医を目指して激務に耐えている三十代の医師。ちょっと不器用な、誠実な人物ですね。

 特別な人を描くのではなく、共感してもらえるような、「どこにでもいる人」を書きました。祐介は夢と理想をもって毎日がんばって働きながら、現実とのギャップに悩んでいる。医療現場に限らず、働いている人は誰もがもつ悩みだと思います。

――心臓外科の医局の最高権力者であり、比類なき手術の腕前を持つ教授・赤石源一郎に、祐介は三人の研修医の指導を命じられます。ただでさえ、家に帰る暇もないほどの忙しさのなか、三人もの研修医の指導を任されるのは異例。そのうち二人を入局させれば、執刀医としての道が開けることを暗示され、もし失敗すれば、執刀医の道が閉ざされるとも......。

 医局とは、いわば病院内の人材派遣会社。要請があれば全国各地の病院に適切な医師を派遣するのが医局の仕事。教授は企業の社長にあたる立場で、准教授、講師、助手とピラミッド構造になっています。どんなにハードなミッションを与えられても、祐介が赤石教授の命令には逆らえないのは当然のことなのです。

医療現場の理想と現実

――体育会系で生意気な郷野司、学究肌の牧宗太、優等生タイプでトラウマを抱える宇佐美麗子。祐介が任された三人の研修医が個性的ですね。

 研修医はまだ医療の現実を完全にわかっているわけではない。ですから、現実を知るにつけ理想とのギャップに葛藤することもあります。
 僕自身、研修医のときは内科だけで三種類、麻酔科、救急、外科、精神科など十以上の科を回りました。若くても、尊敬できる頼もしい指導医もいましたし、ベテランであっても、作中に出てくる医局長・肥後太郎みたいな、「こんな医者だけはなるまい」「病気になっても絶対に診てもらいたくない」と思う人もいましたね。

――『ひとつむぎの手』には、患者が死を迎える場面があり、心が揺さぶられます。死に瀕する患者を前に、ショックを受けて取り乱す研修医に、祐介は「患者のために泣くのは、家族の権利だ」と諭します。

 実際に医者はそういうふうに教わるんです。患者のために的確な治療をするのが医者ですから、決して感情的になってはいけないんです。
 僕が研修医だったときも、現場で何百人もの死を見ました。救急外来では、一日に二、三人の心肺停止の方が運ばれてくることもありましたしね。それだけ実際に死を目にしてきても、小説としての描き方は難しいですね。
 僕は医師の家庭に生まれましたが、耳で聞いて知識として知っている死と、目の前にある現実の死は結構違う。「こんなにあっけなく亡くなってしまうのか。人間ってもろい」。そう思うこともあれば、なんとか患者さんが息を吹き返して、「人間ってしぶといなあ」と感心することもありました。担当医として、診断からずっと診てきた患者さんの死は特に忘れられないものがあります。でも、悲しむのは家族の権利。医師はその悲しみを飲み込むしかないんです。
 一日一日を無駄にしてはいけない、と気づかされたのも、研修医時代です。後悔のないよう、ダラダラ生きてはいけない。たくさんの死を見たからこそ、そう学ばせていただきました。

――ところで、新潮文庫nex「天久鷹央シリーズ」は、新刊『火焔の凶器 天久鷹央の事件カルテ』で累計部数一〇〇万部を突破しました。各科で「診断困難」と判断された患者が集められる統括診断部の天才女医・天久鷹央が主人公のメディカル・ミステリーです。

『火焔の凶器』は2014年に始まったシリーズの九作目ですが、たくさんの方に読んでいただいて本当にうれしいです。ミステリー作家は、ひとり名探偵を持っている人が多い。島田荘司先生は御手洗潔、アガサ・クリスティはエルキュール・ポワロ。天久は僕にとってのシャーロック・ホームズなんです。だから、僕が本格ミステリーのストーリーを思いついたら、それを解くのは天久。ずっと書き続けていきたいと思っています。

――『ひとつむぎの手』にも、「続編希望!」という声が、発売前に読んでいただいた書店員の方々から挙がっています。

 エッ! 僕としては、単なるハッピーエンドでもなく、かといってバッドエンドでもなく、完璧に終わらせたつもりだったんですけど......(笑)。でも、僕が今持っている力を出し切って書いた作品に対して、そういうふうに言っていただけるのはありがたいことですね。
 人は人生で何度も悩み、正念場を迎えますよね。『ひとつむぎの手』は、そういうときに読んでほしい作品です。世代を問わず、仕事をがんばっている人、あるいはなぜがんばっているかも分からなくなって、自分を見失っている人にぜひ読んでいただきたいです。

(ちねん・みきと 作家/医師)

最新のインタビュー

ページの先頭へ