手段からの解放―シリーズ哲学講話―(新潮新書)

新潮新書
哲学・思想
TTS(読み上げ)対応
作品カナ:シュダンカラノカイホウシリーズテツガクコウワシンチョウシンショ
シリーズ名: シリーズ哲学講話
紙書籍ISBN:978-4-10-611072-6
シリーズ名: シリーズ哲学講話
紙書籍ISBN:978-4-10-611072-6
「楽しむ」とはどういうことか。カントの哲学をヒントにして、現代の“病理”に迫る──。白熱の東大講義!
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない――。見過ごされがちな問いに果敢に挑む、國分哲学の真骨頂!
購入サイト
國分功一郎(コクブン・コウイチロウ) プロフィール

1974年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科修士課程に入学。博士(学術)。専攻は哲学。2025年1月現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『暇と退屈の倫理学』『中動態の世界 意志と責任の考古学』『目的への抵抗』など。