夢みる少年の昼と夜(新潮文庫)

新潮文庫
文芸一般
TTS(読み上げ)対応
作品カナ:ユメミルショウネンノヒルトヨルシンチョウブンコ
紙書籍ISBN:978-4-10-111505-4
紙書籍ISBN:978-4-10-111505-4
帰りの遅い父を待ちながら優しく甘い夢を紡ぐ孤独な少年の内面をロマネスクな筆致で綴る表題作ほか珠玉の短編全11編を収録する。
帰りの遅い父を待ちながら優しく甘い夢を紡ぐ孤独な少年の内面を、ロマネスクな筆致で綴る「夢みる少年の昼と夜」。不可思議な死をとげた兄の秘密が、やがて自己の運命にもつながっていると知った若い女性の哀れ深い生を描いた「秋の嘆き」。ほかに「沼」「風景」「幻影」「一時間の航海」「鏡の中の少女」「死後」「世界の終り」「死神の馭者」「鬼」など、意識の底の彷徨を恐ろしいほどに凝視し、虚構の世界にみごとに燃焼させた珠玉の短編全11編を収録する。
購入サイト
福永武彦(フクナガ・タケヒコ) プロフィール

(1918-1979)1918年、福岡県生まれ。一高在学中から詩作を始める。東大仏文科卒。1948年、詩集『ある青春』、短篇集『塔』、1952年、長篇小説『風土』を発表、注目を集める。1954年、長篇小説『草の花』により、作家としての地歩を確立。以後、学習院大学で教鞭をとる傍ら『冥府』『廃市』『忘却の河』『海市』など、叙情性豊かな詩的世界のなかに鋭い文学的主題を見据えた作品を発表。1961年『ゴーギャンの世界』で毎日出版文化賞、1972年『死の島』で日本文学大賞を受賞。1979年、死去。