対談・鼎談 バックナンバー
-
2016年10月号掲載
『昭和天皇 御召列車全記録』刊行記念対談
全貌が明らかになった「天皇の旅路」
昭和天皇 御召列車全記録
-
2016年10月号掲載
浅生鴨著『アグニオン』刊行記念トーク
なぜ〈中の人〉は小説を書きはじめたのか
アグニオン
-
2016年9月号掲載
『二世』刊行記念スペシャル・トーク
尾崎豊から引き継いだバトン
二世
-
2016年9月号掲載
角幡唯介『漂流』刊行特別対談
土地にからめとられていく、人間の生き方
漂流(新潮文庫)
-
2016年9月号掲載
『小説の家』刊行記念座談会
小説の家で語る、小説のこと
-
2016年8月号掲載
佐藤優『君たちが知っておくべきこと 未来のエリートとの対話』 刊行記念対談
いつか、この国を支える君たちへ
君たちが知っておくべきこと―未来のエリートとの対話―(新潮文庫)
-
2016年8月号掲載
『破婚 18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間』 刊行記念対談
外国人年下男にハマった私たち
破婚―18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間―
-
2016年8月号掲載
『ロシア日記』『ウズベキスタン日記』刊行記念対談
「犬の目線」で旅をする
ロシア日記―シベリア鉄道に乗って―
ウズベキスタン日記―空想料理の故郷へ―
-
2016年8月号掲載
『解縛 母の苦しみ、女の痛み』文庫化記念対談
次は男たちの「解縛」がはじまる――。
解縛―母の苦しみ、女の痛み―(新潮文庫)
-
2016年8月号掲載
『つかこうへい正伝 1968-1982』新田次郎文学賞受賞記念鼎談
つかこうへいとは、何者だったのか?
つかこうへい正伝-1968-1982-(新潮文庫)
-
2016年7月号掲載
『長流の畔』「流転の海」第八部 刊行記念対談
執筆35年の大河長篇で描く、人間の幸福と命。
長流の畔―流転の海 第八部―(新潮文庫)
-
2016年7月号掲載
末盛千枝子『「私」を受け容れて生るき ―父と母の娘―』 刊行特別対談
困難から逃げずに生きるとは
「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―(新潮文庫)
-
2016年7月号掲載
『ひとり飲む、京都』文庫化スペシャル・トーク
僕らはこんな(に)酒を呑んできた
-
2016年6月号掲載
フェア新刊 著者対談 『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』 猪木武徳
自由と不自由のあいだ
自由の思想史―市場とデモクラシーは擁護できるか―(新潮選書)
-
2016年5月号掲載
『うた合わせ 北村薫の百人一首』刊行記念特集
短歌というミステリーの謎とき
-
2016年4月号掲載
村山由佳『ワンダフル・ワールド』刊行記念対談
「香り」が語る物語を聞く
ワンダフル・ワールド(新潮文庫)
-
2016年4月号掲載
書店懇親会レポート! 『永遠とは違う一日』刊行記念対談
ささやかな表現が持つ力
永遠とは違う一日(新潮文庫)
-
2016年4月号掲載
池澤夏樹『詩のなぐさめ』、堀江敏幸『その姿の消し方』刊行記念対談
詩の味わい、詩の効用
-
2016年1月号掲載
米窪明美『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』刊行記念対談
書かれたことのない昭和天皇の実像を描く
-
2016年1月号掲載
内田春菊『おやこレシピ』刊行記念公開対談
子どもと一緒に、なにつくる?
おやこレシピ