坑夫(新潮文庫)
新潮文庫
文芸一般
TTS(読み上げ)対応
作品カナ:コウフシンチョウブンコ
紙書籍ISBN:978-4-10-101017-5
紙書籍ISBN:978-4-10-101017-5
どうだ此処(ここ)が地獄の入り口だ。這入(はいれ)るか――。漱石宅に押しかけてきた青年の告白をもとに綴る異色作。新聞連載の「空白」を埋めるために……。その成立事情については本書「解説」参照。
恋愛事件のために家を出奔した主人公は、周旋屋に誘われるまま坑夫になる決心をし、赤毛布や小僧の飛び入りする奇妙な道中を続けた末銅山に辿り着く。飯場にひとり放り出された彼は異様な風体の坑夫たちに嚇かされたり嘲弄されたりしながらも、地獄の坑内深く降りて行く……。漱石の許を訪れた未知の青年の告白をもとに、小説らしい構成を意識的に排して描いたルポルタージュ的異色作。明治41年、『虞美人草』に次いで「朝日新聞」に連載された。(解説・三好行雄)
購入サイト
夏目漱石(ナツメ・ソウセキ) プロフィール
(1867-1916)1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表し大評判となる。翌年には『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。