原武史(ハラ・タケシ)

1962(昭和37)年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『〈出雲〉という思想』、『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、『可視化された帝国』(のち『増補版』)、『皇居前広場』(のち『増補』および『完本』)、『鉄道ひとつばなし』、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)、『団地の時代』(共著)、『団地の空間政治学』、『レッドアローとスターハウス』(のち『増補新版』)、『皇后考』、『「昭和天皇実録」を読む』、『平成の終焉』、『地形の思想史』など多数。
書籍一覧
関連記事
- 【書評・エッセイ】動きながら見えてくる風景(2020年11月号掲載) 柴崎友香
- 【インタビュー】西武と団地はこれからどうなるか(2019年6月号掲載) 原武史
- 【対談・鼎談】ハードボイルド映画 俺の五本、おまえの五本(2017年7月号掲載) 北方謙三 × 原武史
- 【対談・鼎談】全貌が明らかになった「天皇の旅路」(2016年10月号掲載) 保阪正康 × 原武史
- 【インタビュー】北方謙三が訊く! 本当に「見たい」映画を見つける5つの方法(2016年7月号掲載) 北方謙三、原武史
- 【書評・エッセイ】いかにして政治的思考を鍛えるか(2014年8月号掲載) 原武史
- 【書評・エッセイ】葬儀から見た近代天皇制の「残滓」(2014年1月号掲載) 原武史
- 【書評・エッセイ】トクヴィルを受け継ぐ新たな古典(2013年5月号掲載) 原武史
- 【書評・エッセイ】鉄道と団地がうんだ、新しい戦後思想史(2012年10月号掲載) 宇野重規