日本史の偉人が「もし、あの病気をしていなかったら」(新潮45 eBooklet 教養編3)

新潮45eBooklet
伝記・人物伝
サブカルチャー
雑学
歴史学
文芸・総合
人文・社会
作品カナ:ニホンシノイジンガモシアノビョウキヲシテイナカッタラシンチョウ45イーブックレット
室町、戦国、江戸、幕末。歴史上のキーパーソンがもし「あの病」を患っていなければ、日本はどう変化しただろう。
歴史学者にとって歴史にイフはありえない。しかし学問の埒外にいる私たちにとって「もし歴史上の出来事が、このように変化していたら」と想像の羽をひろげるほどわくわくする楽しみはない。もし足利義満がインフルエンザで急逝しなければ、もし薩摩藩主島津斉彬が細菌性赤痢で急死しなければ、もし大村益次郎の下肢手術が手遅れにならなければなどなど、室町・戦国・江戸・幕末の各時代に病気で急逝した有名人のカルテを開き、もしかれらがその病気で斃れなかったとしたら、歴史はどうなっていたかを楽しく考察してみよう。
購入サイト
篠田達明(シノダ・タツアキ) プロフィール

1937年愛知県生まれ。医師にして作家。名古屋大学医学部卒業。心身障害児医療を専門とする。愛知県心身障害者コロニー・こばと学園園長を務め、現在、同学園の名誉総長。その一方で41歳から小説を書き始め『大御所の献上品』や『法王庁の避妊法』が直木賞候補となる。医学を題材にユニークな歴史ものを得意とする。著書に『モナ・リザは高脂血症だった』『徳川将軍家十五代のカルテ』『歴代天皇のカルテ』(いずれも新潮新書)など。