タナトスの蒐集匣 -耽美幻想作品集-(新潮文庫nex)

芥川龍之介/著、 泉鏡花/著、 江戸川乱歩/著、 小栗虫太郎/著、 折口信夫/著、 坂口安吾/著、 太宰治/著、 谷崎潤一郎/著、 夏目漱石/著、 夢野久作/著
配信開始日: 2024/09/30
価格:737円(税込)
新潮文庫nex
ライトノベル TTS(読み上げ)対応
作品カナ:タナトスノシュウシュウバコタンビゲンソウサクヒンシュウシンチョウブンコネックス
紙書籍ISBN:978-4-10-180294-7
名だたる文豪たちが描く耽美と幻想の玉手匣。あなたの常識を揺さぶる十の怪作集。
ああおいしい。姫君の喉もたべてやりましょう――。おぞましい遊戯に耽る男と女(坂口安吾「桜の森の満開の下」)。大怪我を負った夫に堕ちてゆく妻(江戸川乱歩「芋虫」)。幼き兄妹が罪深き愛故に望む裁き(夢野久作「瓶詰地獄」)。泉鏡花、谷崎潤一郎、小栗虫太郎、太宰治ほか名だたる文豪達による10の良識や想像力を越えた怪作。物語は今、あなたの網膜に焼き付き、忘却を拒む。

購入サイト

芥川龍之介(アクタガワ・リュウノスケ) プロフィール

(1892-1927)東京生れ。東京帝大英文科卒。在学中から創作を始め、短編「鼻」が夏目漱石の激賞を受ける。その後今昔物語などから材を取った王朝もの「羅生門」「芋粥」「藪の中」、中国の説話によった童話「杜子春」などを次々と発表、大正文壇の寵児となる。西欧の短編小説の手法・様式を完全に身に付け、東西の文献資料に材を仰ぎながら、自身の主題を見事に小説化した傑作を多数発表。1925(大正14)年頃より体調がすぐれず、「唯ぼんやりした不安」のなか、薬物自殺。「歯車」「或阿呆の一生」などの遺稿が遺された。

この著者の書籍

泉鏡花(イズミ・キョウカ) プロフィール

(1873-1939)金沢生れ。本名・鏡太郎。北陸英和学校中退。1890(明治23)年上京、翌年より尾崎紅葉に師事。1895年発表の「夜行巡査」「外科室」が“観念小説”の呼称を得て新進作家としての地歩を確立。以後、「照葉狂言」「高野聖」「婦系図」「歌行燈」、戯曲「天守物語」等、浪漫的・神秘的作風に転じ、明治・大正・昭和を通じて独自の境地を開いた。絶筆「縷紅新草」も三島由紀夫の絶賛を受ける。生誕百年の1973(昭和48)年には金沢市により泉鏡花文学賞が創設された。

この著者の書籍

江戸川乱歩(エドガワ・ランポ) プロフィール

(1894-1965)本名平井太郎。三重県名張市生れ。早稲田大学政経学部卒。日本における本格推理、ホラー小説の草分け。貿易会社勤務を始め、古本商、新聞記者など様々な職業をへた後、1923(大正12)年雑誌「新青年」に「二銭銅貨」を発表して作家に。主な小説に『陰獣』『押絵と旅する男』、評論に『幻影城』などがある。1947(昭和22)年探偵作家クラブ(後の日本推理作家協会)の初代会長となり、1954年江戸川乱歩賞を設け、1957年からは雑誌「宝石」の編集にたずさわるなど、新人作家の育成に力をつくした。

この著者の書籍

小栗虫太郎(オグリ・ムシタロウ) プロフィール

(1901-1946)東京生れ。1933(昭和8)年、『完全犯罪』を発表し、本格的に創作活動に入る。翌年発表の大作『黒死館殺人事件』が脚光を浴びる。主な著書に『人外魔境』『二十世紀鉄仮面』『悪霊』(絶筆)などがある。

この著者の書籍

折口信夫(オリクチ・シノブ) プロフィール

(1887-1953)大阪生れ。民俗学者、国文学者。詩人・歌人としても活躍。柳田国男の弟子として民俗学の基礎を築く。1928(昭和3)年、雑誌「民俗芸術」を創刊。小説に『死者の書』、ほかに『口訳万葉集』などの作品がある。

この著者の書籍

坂口安吾(サカグチ・アンゴ) プロフィール

(1906-1955)新潟市生れ。1919(大正8)年県立新潟中学校に入学。1922年、東京の私立豊山中学校に編入。1926年東洋大学文学部印度哲学倫理学科に入学。アテネ・フランセに通い、ヴォルテールなどを愛読。1930(昭和5)年同校卒業後、同人誌「言葉」を創刊。1931年に「青い馬」に発表した短編「風博士」が牧野信一に激賞され、新進作家として認められる。少年時代から探偵小説を愛好し、戦争中は仲間と犯人当てに興じた。戦後、『堕落論』『白痴』などで新文学の旗手として脚光を浴びる。

この著者の書籍

太宰治(ダザイ・オサム) プロフィール

(1909-1948)青森県金木村(現・五所川原市金木町)生れ。本名は津島修治。東大仏文科中退。在学中、非合法運動に関係するが、脱落。酒場の女性と鎌倉の小動崎で心中をはかり、ひとり助かる。1935(昭和10)年、「逆行」が、第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。この頃、パビナール中毒に悩む。1939年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚、平静をえて「富嶽百景」など多くの佳作を書く。戦後、『斜陽』などで流行作家となるが、『人間失格』を残し山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

この著者の書籍

谷崎潤一郎(タニザキ・ジュンイチロウ) プロフィール

(1886-1965)東京・日本橋生れ。東大国文科中退。在学中より創作を始め、同人雑誌「新思潮」(第二次)を創刊。同誌に発表した「刺青」などの作品が高く評価され作家に。当初は西欧的なスタイルを好んだが、関東大震災を機に関西へ移り住んだこともあって、次第に純日本的なものへの指向を強め、伝統的な日本語による美しい文体を確立するに至る。1949(昭和24)年、文化勲章受章。主な作品に『痴人の愛』『春琴抄』『卍』『細雪』『陰翳礼讃』など。

この著者の書籍

夏目漱石(ナツメ・ソウセキ) プロフィール

(1867-1916)1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表し大評判となる。翌年には『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

この著者の書籍

夢野久作(ユメノ・キュウサク) プロフィール

(1889-1936)福岡県生れ。本名は杉山泰道(たいどう)。慶應義塾大学中退。陸軍少尉、禅僧などを経て、1926(大正15)年、雑誌「新青年」に投稿した「あやかしの鼓」が入選、37歳で探偵小説作家としてデビュー。夢野久作とは、夢想家という意の福岡の方言であり、父が「あやかしの鼓」を評して付けた。1935(昭和10)年、構想から十年以上の歳月をかけた大作、『ドグラ・マグラ』を上梓、後に高い評価を受け代表作となる。他、「少女地獄」「瓶詰地獄」「押絵の奇蹟」など、怪奇幻想小説の奇才と讃えられるも、47歳で逝去。

この著者の書籍

ライトノベルのおすすめ書籍

TTS(読み上げ)対応のおすすめ書籍

新潮文庫nexのおすすめ書籍

ページの先頭へ